リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

パトロンの変遷

今日も生きてます。

 

最近絵具を少しグレードアップしてリキテックスのプライムという絵具を使っています。やはりより安い絵の具よりも透明感が違う。そして絵具が乾く前と後とあまり色に違いがないので描きやすいです。

 

結局燃える思いを持っていても技術的に追いついてないと作品にならないので、道具にもこだわっていきたいです。しかし道のりは長いなあ。技法のことも詳しく知りたいなあ。

 

 

さて、池上英洋さん著の西洋美術史入門を読んでいます。

 

今日はパトロンの存在についてです。

昨日は貧しい子供の絵を慈善行為のアピールとしてカトリックの富裕層が画家に注文していたことをかきました。

 

今は昔よりも画材が身近になったこともあり、趣味としてでも絵を楽しむ人たくさんいますよね。

 

昔はそういうわけにはいかず、どの絵にも描いた人に注文をした人がいました。それがパトロンです。趣味で作品をつくるのは近代的な行為です。趣味で作品をつくるときは私の作品近代的だわと思いながら作ってください。

 

画家や絵の様式の変遷はよく語られますが、今日はパトロンの変遷について書こうと思います。

 

 

〇1万9千年前

ラスコー洞窟壁画

 

f:id:akashiaya:20180411123834j:plain

人類最古の絵ともいわれるフランスのラスコーの壁画は何のために描かれたのかは解明されていません。私が高校の頃の美術の授業のときは儀式のためと教わりましたし、参考にしている池上英洋さん著の西洋美術史入門には狩猟の成果を感謝するため、何らかの呪術的な目的ではないかと書かれています。

この絵に関してはパトロンに頼まれて描いたものではないだろうと推測されます。

 

 

〇紀元前5世紀

パルテノン神殿

f:id:akashiaya:20180411124850j:plain

ギリシャアテネにある世界遺産です。

ギリシャは各都市がそれぞれ小さな国家のようでした。そして重要な決定は町の広場に集まり、直接選挙で決めていました。

選挙権を持つのは一定額以上の税金を納めた特定年齢以上の男性に限られていましたが、国家を市民全員で運営していたギリシャ人はパルテノン神殿のような大規模な芸術作品に対しても全員で一つの大きなパトロンの役割を果たしていました。

 

 

〇315年

コンスタンティヌス帝の凱旋門

f:id:akashiaya:20180411130130j:plain

ローマ帝国で唯一の皇帝となったコンスタンティヌス帝が312年のミルウィウス橋の戦い(この戦で当時分裂していたローマ帝国が統一へ前進した。)での勝利を記念してつくらせたものです。

 

 

ちなみにコンスタンティヌス帝の頭像

f:id:akashiaya:20180411131210j:plain

めがおっきいなあ。

 

この頭像も凱旋門パトロンは皇帝です。

 

コンスタンティヌス帝はそれまで禁止されていたキリスト教を公認しました。キリスト教のための大聖堂などは教会がパトロンです。

 

f:id:akashiaya:20180411131651j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日に続きます。

今日はここまで。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

akashiaya.jimdo.com

 

〇展示のお知らせ〇

山本冬彦推薦作家による 2018自画像展

 

【会場】Gallry ARK

【会期】4月12日ー4月21日 日曜休廊

【時間】午前11時ー午後6時 最終日は午後5時閉場

 

オープニングパーティーが4月14日の15時から始まります。

出品している作家さんやコレクターとして有名な山本冬彦さんが出席します。

私も参加する予定ですのでぜひお越しくださいませ。

f:id:akashiaya:20180330092435j:plain

f:id:akashiaya:20180330092442j:plain

 

 

家族の肖像展

 

【会場】阪神百貨店梅田本店9階 美術画廊

【会期】4月25日ー5月1日

【時間】午前10時ー午後8時 最終日は午後5時閉場

 

家族をテーマに様々な作家が作品を制作しました。

私は全日終日会場にいる予定です!

大阪の方々にお会いできることを楽しみにしております。

ぜひお越しくださいませ。

f:id:akashiaya:20180327060020p:plain

f:id:akashiaya:20180327060031p:plain

 

 

 

 

 

貧しい人が描かれた理由

今日も生きています。

 

なんかの画集みていて疑問に思っていたことがあります。

今日はそれが解決したという話です。

 

まず絵はこちらです。

f:id:akashiaya:20180409210708j:plain

f:id:akashiaya:20180409210711j:plain

f:id:akashiaya:20180409210715j:plain

 

貧しい子供や知的障害を持つ子供を主題に描かれています。

こういう作品は一体何の目的があって描かれたのか不思議に思っていました。

 

宗教をテーマにした作品ではありませんが、こういう作品からはプロテスタントカトリックの対抗をみることができます。

 

プロテスタントは聖書に書かれているものを守ります。人の運命は神のみが決定できるのであって、日ごろの行いなどで人間が自分で変えられるようなものではないというと解釈されているそうです。

 

一方カトリックは対抗上自ら善行を積むことは神が望まれている、神は私たちの行いを見ておられるという考えです。カトリック諸国は進んで善行を積みました。

 

 

 

そして画家に貧しい子供たちを描かせたのはカトリックです。

 

慈善行為を行った富裕層が神と民にアピールするために注文したのです。

 

このような貧しい子供たちに手を差し伸べる富裕層もたくさんいました。彼らを救いたいという純粋な気持ちもあったと思いますが、自分の死後の救済につながるからこそこのような絵を残しました。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

〇展示のお知らせ〇

山本冬彦推薦作家による 2018自画像展

 

【会場】Gallry ARK

【会期】4月12日ー4月21日 日曜休廊

【時間】午前11時ー午後6時 最終日は午後5時閉場

 

オープニングパーティーが4月14日の15時から始まります。

出品している作家さんやコレクターとして有名な山本冬彦さんが出席します。

私も参加する予定ですのでぜひお越しくださいませ。

f:id:akashiaya:20180330092435j:plain

f:id:akashiaya:20180330092442j:plain

 

 

家族の肖像展

 

【会場】阪神百貨店梅田本店9階 美術画廊

【会期】4月25日ー5月1日

【時間】午前10時ー午後8時 最終日は午後5時閉場

 

家族をテーマに様々な作家が作品を制作しました。

私は全日終日会場にいる予定です!

大阪の方々にお会いできることを楽しみにしております。

ぜひお越しくださいませ。

f:id:akashiaya:20180327060020p:plain

f:id:akashiaya:20180327060031p:plain

 

落穂ひろいって何ですか

今日も生きてます。

 

池上英洋さん著の西洋美術史入門を読んでいます。

 

この中にミレーの作品を取り上げたものがありました。

ミレーの作品は有名なんでしょうか?高校から美術系なので普通の感覚がわかりませんが、有名ですよね。ちなみにミレーはこの人。おひげが素敵。

f:id:akashiaya:20180409195359j:plain

ジャン・フランソワ・ミレー(1814-1875)

 

ゴッホ、ミレー、ゴーギャン…個人的に巨匠で絵が高額だけれど興味があまりない画家三人の中の1人です。清貧系の話で出てくる画家なのでそれのせいで心が開けなくなったのだと思います。

 

f:id:akashiaya:20180409193350j:plain

ミレー「落穂ひろい」

 

絵は有名ですが、この人たちは何をしているのでしょうか?

題名にもある落穂ひろいは刈り入れの後に地面に落ちている集め漏らした穂を拾うことだそうです。

 

旧約聖書にこのような一説があります。

旧約聖書レビ記」19章9節から10節に定められた律法に、「穀物を収穫するときは、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。…これらは貧しい者や寄留者のために残しておかねばならない。」とある。また「レビ記」23章22節には「畑から穀物を刈り取るときは、その畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。貧しい者や寄留者のために残しておきなさい。」、「申命記」24章19節には「畑で穀物を刈り入れるとき、一束畑に忘れても、取りに戻ってはならない。それは寄留者、孤児、寡婦のものとしなさい。」とある。これは近代の農村社会でも貧者の権利として一部に残っていた慣習である。

落穂拾い - Wikipediaより

 貧しいものの権利として聖書に書かれているんですね。

 

ということはこの絵に描かれている人々はただの農民ではなく貧しい農民のようです。

 

画面の右側に小さいですが馬に乗っている人が見えます。

 

この広大な土地を所有する大地主がいて、農民を大勢雇い入れて働かせるという社会構造があったそうです。

 

馬に乗っている人は雇い入れた農民たちを監視・管理するような立場の人だと考えられます。

 

絵から当時の階級差というものを読み取ることができます。

 

 

 

なんかこういう話をきくとかわいそうな農民の姿…!と思って鑑賞しなければならないというような観念になるのですが、そんな時はダリがミレーの作品「晩鐘」を自由に考察した著書「ミレー≪晩鐘≫の悲劇的神話」を読むとそのような考えも吹き飛びます。

f:id:akashiaya:20180409200814j:plain

 

ダリは目立とうとしていた節もあるので特殊かもしれませんが、巨匠が美術館ので他の巨匠の作品をどう評価していたかというのを知ると面白いです。

 

 

 

今日はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

akashiaya.jimdo.com

 

〇展示があります〇

山本冬彦推薦作家による 2018自画像展

 

【会場】Gallry ARK

【会期】4月12日ー4月21日 日曜休廊

【時間】午前11時ー午後6時 最終日は午後5時閉場

 

オープニングパーティーが4月14日の15時から始まります。

出品している作家さんやコレクターとして有名な山本冬彦さんが出席します。

私も参加する予定ですのでぜひお越しくださいませ。

f:id:akashiaya:20180330092435j:plain

f:id:akashiaya:20180330092442j:plain

 

 

家族の肖像展

 

【会場】阪神百貨店梅田本店9階 美術画廊

【会期】4月25日ー5月1日

【時間】午前10時ー午後8時 最終日は午後5時閉場

 

家族をテーマに様々な作家が作品を制作しました。

私は全日終日会場にいる予定です!

大阪の方々にお会いできることを楽しみにしております。

ぜひお越しくださいませ。

f:id:akashiaya:20180327060020p:plain

f:id:akashiaya:20180327060031p:plain

 

ネイルの筆

実は生きてます。

 

 

あっという間に9日ですか…。

時間が怖いです。そしてなんとか自画像展の発送を終えました。

いつも通りぎりぎりです笑

 

f:id:akashiaya:20180330092435j:plain

f:id:akashiaya:20180330092442j:plain


山本冬彦推薦作家による 2018自画像展

 

【会場】Gallry ARK

【会期】4月12日ー4月21日 日曜休廊

【時間】午前11時ー午後6時 最終日は午後5時閉場

私は2店出品します。

DM作品載っていますが、なんか違うと思いちょっと手を入れたので(ほんとはダメ)実物と印象違います。実物をみて確認してみてください。

 

オープニングパーティーが4月14日の15時から始まります。

出品している作家さんやコレクターとして有名な山本冬彦さんが出席します。

私も参加する予定ですのでぜひお越しくださいませ。

 

 

なんとか自画像展の発送を終えたので次は阪神の準備です!

がんばるぞー!

 

 

 

絵を描くうえで制作の悩みがつきません。

 

特に毎回思うことは筆がすぐ消耗してしまうことです。

高い筆でも安い筆でも一枚描き終えるまで生き残る筆が少ないです。

私の絵は小さいので細かい描写が多くなりがち&描きなおしが多いため穂先がすぐ死んでしまいます。

 

描き方の問題もあると思うのですが、筆のために描き方を変えるのはおかしいことですよね。

ということで毎回いい筆はないか探しています。

個人的に日本画の筆は穂先はよくとがって描きやすいのですが、水を多く含み過ぎて描くときに邪魔になるし、ナイロン系のアクリル筆は数回使うとすぐ毛先がくるんとダメになってしまう印象です。

 

そこで今回新しくネイルの筆に手を出してみました。

 

f:id:akashiaya:20180409190500j:plain

すごい…

筆とは思えないこの装飾のつき方…

この柄のビーズが入っている必要性がわかりませんがキラキラしててきれいですね。

 

今回自画像展に出品した作品でまつげなんかはこの筆を使いました。

意外に良かったです。

f:id:akashiaya:20180409190523j:plain

毛先の量と長さがちょうどいい…

 

しかもキャップがついてるとは保管しやすいです。

ここぞという場面ではこのネイル筆を活用していきます。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

〇展示のお知らせ〇

阪神でも展示があります。

f:id:akashiaya:20180327060020p:plain

f:id:akashiaya:20180327060031p:plain

お近くの方はぜひ!

カナレット

今日も生きています。

 

さて下の作品はヴィネツィアの風景を描いた作品です。

f:id:akashiaya:20180402023952j:plain

f:id:akashiaya:20180402023955j:plain

f:id:akashiaya:20180402023958j:plain

 

描いたのは通称カナレット

本名はジョヴァンニ・アントーニオ・カナール(1697-1768)

父親も画家でベルナルド・カナールという名前だったので区別のために「カナレット」と呼ばれました。

f:id:akashiaya:20180402024122j:plain

 

彼が描いたヴィネツィアの風景はおびただしい数が残されているそうです。

それはなぜかという話が今日の話です。

 

 

18世紀、イギリスの富裕層は自分の息子をイタリアをはじめとするヨーロッパなど文化的先進地域へ長期留学させることが流行りました。

 

「グラン・ツアー」と呼ばれました。

 

そこで旅行先ではまだカメラが無い時代なので行った先で記念になるようなものを持って帰りました。

 

その一つが現地の画家が描いた名所の風景画です。

 

カナレットが描いたヴィネツィアの美しい景観画は飛ぶように売れました。

 

彼は制作するときにカメラ・オプスクラと言う機械を使いました。

f:id:akashiaya:20180402065952j:plain

f:id:akashiaya:20180402065955j:plain

 

写真の原理を利用した機械で風景を投影するものです。

素描のためによく使われました。

 

 

 

しかし旅行先で絵を買って帰るなんてなんて素敵な…今だと観光地のポストカードでしょうか。

 

 

 

今日はここまで。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

 

〇展示のおしらせ〇

 

f:id:akashiaya:20180330092435j:plain

 

f:id:akashiaya:20180330092442j:plain

f:id:akashiaya:20180327060020p:plain

f:id:akashiaya:20180327060031p:plain

 

 

 

 

ウィリアム・ホガース

今日も生きています。

 

西洋美術史入門」池上英洋著を読んでいます。

 

この本の中にウィリアム・ホガースという画家の作品が紹介されています。

f:id:akashiaya:20180331212755j:plain

ウィリアム・ホガース(1697-1764)

1697年ロンドンに貧しい教師の息子として生まれた。銀細工師の弟子、版画家として下積み生活を送った後、当時の世相を痛烈に風刺した連作絵画で知られるようになる。なかでも欲得ずくの政略結婚とその不幸な結末を描いた『当世風の結婚』シリーズが著名である。このほか『娼婦一代』、『放蕩息子一代』などの版画連作が庶民に人気を博し、風刺画の父とも呼ばれた。他にも『残酷の4段階』などの作品がある[1]

 

ウィリアム・ホガース - Wikipedia

 

 イギリスの最初の国民的な画家と言われた人です。

 

18世紀にヨーロッパで1、2を争う富裕国であったイギリスはそれまで有名な芸術家を輩出していませんでした。

ですがホガースは「当世風の結婚」のシリーズが当たります。

f:id:akashiaya:20180331213526j:plain

f:id:akashiaya:20180331214509j:plain

 

このシリーズはお金だけはある商家の娘と家柄しか誇るもののない貴族の息子の結婚の様子が描かれています。

 

花嫁はすぐに浮気をし、その現場を押さえた花婿は浮気相手に殺されてしまいます。そして浮気相手は殺人と姦通の罪で処刑され、花嫁は二人を失ったショックで自殺してしまいます。

 

上の絵は結婚直後に夜通し遊んだ若い夫婦と、その散財振りにあきれ返っている会計士の絵です。

 

ホガースはこの絵を版画にして大量に刷り販売しました。

 

あまりの人気ぶりに海賊版も出回ったそうですが、ホガースは司法に訴え、今でいう著作権法にあたるものを成立しました。すごい…。

 

実際、当時のイギリスではこのような結婚がよくあったそうです。だから人気が出たのですね。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

カトリックの美術戦略

 

今日も生きています。

 

 

西洋美術史入門を読んでいるので西洋の絵ばかり採り上げてますが、キリスト教の絵がほとんどですね。

 

ですがキリスト教は聖書で偶像崇拝を禁止しているのでは…?と疑問になりますよね。

 

以前何かにも書きましたが、識字率が低い時代は聖書を読めと言っても無理な話でしたので、絵や像は必要なものでした。

 

そしてプロテスタントができたことによってカトリック側は美術作品によって布教を進めようとします。

 

パウルス三世がイタリアのトレントで会議をし、宗教美術自体は崇敬の対象ではないため偶像ではないとされました。そして表現には、誰でも一目見れば理解できる「わかりやすさ」と「高尚さ」を求めるよう決められたそうです。

 

またカトリックプロテスタントが否定する「聖人の称揚・聖母マリアへの崇敬」などを推し進める方針をとりました。企業の経営戦略のようですね。

 

なのでマリア様と聖人の像や絵が増えていきました。この決定が無かったら生まれなかった傑作がたくさんありますね。

 

下は無原罪の御宿りという題名ですが、マリア自身が神の意志によって生まれたという考え方です。聖書にはそのようなことは書かれていなかったのですが1661年にこの考えは異端ではないという決定を教会が下します。

f:id:akashiaya:20180331045556j:plain

 

 

キリスト教の作品はカトリックの思惑によって制作されていたんですね。

今だったらテレビやラジオ、SNSをフル活用というような感じでしょうか。

カトリックの信者の方が多いらしいので、カトリックの戦略はだいぶ効いてるんですね。学ばせられます。

 

 

 

今日はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

akashiaya.jimdo.com

 

〇展示のおしらせ〇

 

f:id:akashiaya:20180330092435j:plain

 

f:id:akashiaya:20180330092442j:plain

f:id:akashiaya:20180327060020p:plain

f:id:akashiaya:20180327060031p:plain