リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

絵画のジャンル

今日も生きてます。

 

少しお休みが続いてしまいました。すみません。

もう11月か…しかも17日ですね。時間が経つのが怖いです。

 

あれやりたいこれやりたいってたくさんあるのに、一点を見つめて微動だにせず一週間ぐらいじっとしていたい気持ちもある。ナマケモノって言われたくないけど憧れるよね。そうゆうときありますか?どゆことなんでしょうか。

 

気分が沈んだりあがったりするのも不思議です。数分前まで地を這ってなめるような気分の落ちようがちょっとしたことでからっと雲一つない晴天のような心の持ちようになるときもあります。舞台が暗転するようにくるくるくるくる変わる心模様を眺めてると酔ってきます。どゆことなんでしょうか。あと夢の内容が残酷すぎる。やめておくれよ。どゆこと?

 

女心は秋の空的なものなんでしょうか。女性だからかぁ。秋だからかぁ。自律神経の問題か。来年の夏が待ち遠しいな。そもそもなんで人間に感情があるのか…。なんでインドの神様の肌は青色なのか…。寒いのはいやだなあ。乾燥もいやだなあ。人って水分とらないと死んじゃうんだ。私って心無い人間なのかな。それは関係ないか。

 

↑歩きながらこんなことをぐるぐる考えてます。地面に足をつけて歩いているのに頭の中はふわふわです。以上(脳内模様の)近況でした。

 

 

 

 

 

 

 さて、前々回静物画についてでしたが今日は絵画のジャンル(西洋美術)についてです。

静物画も意外に歴史があることを知り、その歴史を踏まえて制作している作家の作品はそれを知ると知らざるでは絵の見方だいぶ変わってきてしまいますね。なので一度ジャンルについて勉強したいと思います。お付き合いよろしくお願いいたします。

 

今は絵画以外にもいろんな表現方法があります。彫刻や写真やインスタレーション(空間を使った芸術作品)や映像…しかもそれぞれが分野を超えて融合したり、色々な技術の発達によって新しい表現方法があったりします。絵画、しかもそのジャンルにこだわって自分の表現範囲に線引きをして制作をしている作家は少ないと思います。

 

絵画のジャンルがあったのは絵画が芸術表現の中心だった時代です。しかもジャンルによってランクづけされていました。

 

↓上からえらい順

①歴史画

肖像画

静物

 

 

なぜこういう順序があったのか?これを唱えたのは17世紀のフランスのアカデミーを設立した画家のシャルル・ルブラン(1619-1690)という人です。

 

その前にアカデミーとはなんぞやですが、アカデミーについて知っていると西洋美術史(だいぶ最初の方ですが)の流れがわかりやすくなるのでちょこっと説明。

 

 

 

●ギルド

ヨーロッパの中世には同じ職業同士が集まった「ギルド」と呼ばれる同業組合組織がありました。私は高校の頃デザイン史の中で習いましたが、たぶん世界史の教科書にも載ってますよね?

 

絵画や彫刻・工芸分野は工房があり、親方のもとで何人かが集まりみんなで作品を仕上げていました。その親方がギルドのメンバーでした。ギルド内での自由競争は無く、ギルド成員でない人間は勝手に作品を販売したりしてはいけないことになっていました。排他的だったんですね。(ギルド結成によって市の運営に関われるようになったというようなこともあったそうです。)

 

 

 

 

 

●アカデミー

そこで17世紀フランスではシャルル・ルブランという人がギルドからの自由を求めて芸術アカデミーをつくりました。

 

f:id:akashiaya:20171117053652j:plain

By ニコラ・ド・ラルジリエール - 不明, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=716450

 

シャルルさんは才能を認められ、宮廷画家として作品を制作したり、宮殿の建築に関わっていました。というかベルサイユ宮殿をつくったのこの方がその一人です。ル14世に気に入られてたようですね。ですがギルドには入っていませんでした。ギルドに入っていない宮廷画家の活動は制限されていたようです。その状況を打開するためにつくったのがアカデミーでした。

 

アカデミーでは修行方式ではなく技術を学べる教育機関と、優秀な者をイタリアなどへ留学させるコンクール、そして作品発表ができる展覧会が制度の中心でした。

(芸術アカデミー - Wikipedia)

 

やがて国王直属の機関になっていきます。創立したシャルルさんが宮廷で成功している人間だから当たり前かもしれません。なのでアカデミーで認められるということは芸術家として生きていくには死活問題です。

 

 

●ジャンル格付け

学長になったシャルルさんはアカデミズムの基準をつくっていきます。

ジャンルの格付けをしたのもこの人。

 

神に似せて創られた人間が命あるものの中で最も優れていて、その中でもただ一人の肖像画より複数の人間を配置した歴史画の方が優れている、という理由で格付けが行われたそうです。

 

また、優れた絵画は鑑賞者の精神を高めるものである。つまり絵画は理性に訴えるものだから、単に感情的な表現だけではだめではっきりとした主題や内容が必要だ。という理論を展開して「主題(ジャンル)」の階層を生み出しました。

 

 

シャルルさんがいなくなった後にはアカデミーに対抗した勢力が生まれます。なんか不思議ですね。フランスの国柄なのかな。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

☆展示のお知らせ☆

「チャリテイー・アート展」


売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。
会場 ギャラリー杉(さん)
会期 11/23(木)-12/5(火)

時間 10:30-18:30

 

ギャラリー杉のWEBSITE

http://sangarou.sakura.ne.jp/index.htm

 

 

 

f:id:akashiaya:20171105123659j:plain

f:id:akashiaya:20171105123722j:plain

 

26日の午後に在廊予定です。

多数の作家さんが出品されていますので、鑑賞の邪魔にならぬよう長居できません。

明石の絵の話を聞きたいという方はコンタクトからメールをください。25日と26日秋田にいる予定ですのでなるべく都合を合わせたいと思っています。

 

 

 

 

 

怖い絵展

今日も生きてます。

 

先日今上野で開催中の怖い絵展に行ってまいりました。

f:id:akashiaya:20171111035944j:plain

怖い絵展はドイツ文学者で作家の中野京子が書いた本「怖い絵」からできた企画展です。怖い絵は13刷りらしいです。芸術の本で販売部数のばすのってすごいですね。しかし実際13刷りが何部でてるかが私にはわかりません。何部ですか?

 

 

開館前から行きましたが中に入るまで1時間ほど並びました。中も人で混んでいてゆっくりは鑑賞できないかも。でもキャプションの解説や中野さんのコメントがそこかしこにあり、勉強になる展覧会でした。

 

 

実際の現実の事件や神話、聖書の怖い場面を描いた作品が多く展示されていました。絵の背景を知って心が痛くなるような絵がたくさん並んでいました。美術館でこんな悲しい気持ちになったのは初めてです。面白い展覧会ですね。個人的には知っている作家の有名ではない作品をみられたのが良かったです。

 

りんごの静物画が有名なセザンヌの作品が一枚展示されていました。殺人の様子が描かれている絵で人間の醜さが表現されているなーと思いながら鑑賞していました。「セザンヌの闇」と説明に書かれていて言いえているなと思ってふふふと笑ってしまいました。やたら美術館や芸術関係の本では巨匠扱いされているセザンヌが美術館でこんなふうに言われてるなんておかしいですね。面白い。

 

他にはジョージ・フレデリック・ワッツの作品が展示されていました。ルーブル美術館に同じ人の「希望」という作品があります。何かの画集で見てからこの絵なんか好きと思っていました。

 

f:id:akashiaya:20171111034554j:plain

 

By ジョージ・フレデリック・ワッツ and workshop - CgGv3RqPFUZk4A at Google Cultural Institute, zoom level maximum Tate Images (http://www.tate-images.com/results.asp?image=N01640&wwwflag=3&imagepos=1), パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=13466071

 

 

怖い絵展ではワッツが描いた他の作品が三枚ほど展示されていて、こんなタッチなんだなあと思いながら希望に思いを寄せていました。

 

絵の鑑賞よりも読み方を楽しめる面白い展覧会でした。学芸員の人たちも一般の人がなにに興味持つか知ることができるいい機会だったんじゃないかな。私も勉強になりました。一枚一枚の絵をみても超有名な作品はなくて、怖い絵の本の企画でなければこんなに人集まらなかっただろうなあ。同じ作品を並べるにしてもどういう企画にするかで興味持って貰えるか全く違ってきますね。美術館で絵を見ると技法とかで頭がいっぱいになりますが、今回は絵を通して人間の不条理さやむごさを垣間見ました。たまにはこういうのも面白いです。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

akashiaya.jimdo.com

 

☆展示のお知らせ☆

「チャリテイー・アート展」


売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。
会場 ギャラリー杉(さん)
会期 11/23(木)-12/5(火)

時間 10:30-18:30

 

ギャラリー杉のWEBSITE

http://sangarou.sakura.ne.jp/index.htm

 

 

 

f:id:akashiaya:20171105123659j:plain

f:id:akashiaya:20171105123722j:plain

 

26日の午後に在廊予定です。

多数の作家さんが出品されていますので、鑑賞の邪魔にならぬよう長居できません。

明石の絵の話を聞きたいという方はコンタクトからメールをください。25日と26日秋田にいる予定ですのでなるべく都合を合わせたいと思っています。

 

 

 

 

 

静物画の由来と歴史ー後半戦ー

今日も生きてます。

 

静物画について勉強中です。

 

前回は静物画という名称は18世紀の初めにネーデルランド(今のオランダ、ベルギー、ルクセンブルク)の美術家・画家であったホウブラーゲンが名付けたということと、描くモチーフに意味を持たせる静物画から、印象派以降は絵画の画面をどう構成するかということを目的とした静物画に幅が広がっていったということを勉強しました。

 

今日はさらに広がっていった静物画についてです。

 

モネなどの印象派ピカソキュビスムのような芸術運動の一つに「シュルレアリスム」というものがあります。サルバドールダリやルネ・マグリットが有名かな。

 

 

 

 

 

 

シュルレアリスムについて

 

ジークムント・フロイト(1856-1939)が「無意識」を開発したことに影響を受けて、絵画や写真の分野で人間の意識ではなく無意識を主題として作品にしようという運動がありました。

 

 

シュルレアリスムの絵画の手法としては、「無意識」を作品にするために様々な方法がとられました。例えば葉っぱの上に紙を乗せて鉛筆などですりだしてイメージを引き出すフロッタージュや紙などに絵具をのせて半分に折り、開いてそこに生まれた偶然できた形からイメージを引き出すフロッタージュなどがあります。

 

デペイズマンはもともと「異郷の地に送ること(dé「分離」+pays「国、故郷」+ment(名詞の語尾))」というような意味だそうです。(デペイズマン - Wikipedia)

文学や絵画で使われたもので、全く無関係な文脈の物同士を組み合わせて思いもよらない効果を狙ったものです。

 

言葉だけで言われても全く意味が分かりませんが、絵を見るとわかりやすいです。この手法をよく使ったのはルネ・マグリットという画家です。マグリットはこのデペイズマンという手法を静物画に使いました。

 

マグリットの作品です↓

 

f:id:akashiaya:20171110051455j:plain「説明」

 

f:id:akashiaya:20171110051515j:plain

「一夜の博物館」

f:id:akashiaya:20171110051507j:plain

「記憶」

 

 

画面構成が目的ではなく、モチーフそのものの見方や意味や美意識を変えることが目的なのかなと思います。

 

 

ルネ・マグリットが良識という題名で描いた作品が面白いです。

f:id:akashiaya:20171110051502j:plain

 

額縁の中には静物画のモチーフとして使われていそうな(セザンヌとか)果物が置いてあります。「絵画」自体も「静物」である。というような考え方が提起されています。

 

 

 

静物画と一言に言っても意味の変遷や広がりがあって面白いです。絵画って歴史あるんだなあとしみじみしました。奥が深いな。勉強することがまだまだたくさんありそうです。

 

 

 

きょうはここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

 

 

☆展示のお知らせ☆

「チャリテイー・アート展」


売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。
会場 ギャラリー杉(さん)
会期 11/23(木)-12/5(火)

時間 10:30-18:30

 

ギャラリー杉のWEBSITE

http://sangarou.sakura.ne.jp/index.htm

 

 

 

f:id:akashiaya:20171105123659j:plain

f:id:akashiaya:20171105123722j:plain

 

26日の午後に在廊予定です。

多数の作家さんが出品されていますので、鑑賞の邪魔にならぬよう長居できません。

明石の絵の話を聞きたいという方はコンタクトからメールをください。25日と26日秋田にいる予定ですのでなるべく都合を合わせたいと思っています。

 

CONTACT - 明石 恵 Aya Akashi website

静物画の由来と歴史ー前半戦ー

今日も生きています。

 

昨日鏡と絵画の関係についてブログに書きましたが、中で「静物画」というジャンルがあると触れました。私が静物画というものをきちんと認識したのは予備校に入ってからでした。今日は改めて静物画について勉強したいと思います。

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

静物画」というのは絵のジャンルの一つで生け花や果物、石膏像など、モチーフは様々ですが自ら動かない物体を選び取り配置して描かれたものの事です。

 

f:id:akashiaya:20171108045543j:plain

静物」長谷川潾二郎

f:id:akashiaya:20171108045545j:plain

☆「静物画」という言葉が生まれたのはいつか

今のような静物画が生まれたのは16世紀から18世紀頃と言われています。「静物画」という言葉は18世紀の初めにネーデルランド(今のオランダ、ベルギー、ルクセンブルク)の美術家・画家であったホウブラーゲンがこういう種類の絵をStilleven(静止したままのもの)と呼び、これがドイツ語にうつされてStillbenとなりました。フランス語では静物画の事をnature morte(死せる自然)といいますが、これが生まれたのは1800年頃です。

 

 

静物画の歴史

中世の西洋美術は関心が人に向かっていたため「静物画」が主題になることは多くありませんでした。静物画が絵画の主題としてあらわれはじめるのは14世紀頃であります。その後17、18世紀のオランダで徐々に確立されます。

f:id:akashiaya:20171108043412j:plain

By アブラハム・ファン・ベイエレン - Los Angeles County Museum of Art.(2003年9月16日 (original upload date)), パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=6813148

f:id:akashiaya:20171108043415j:plain

By ピーテル・クラース, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4892401

 

 

 

 

 

静物画で有名な画家はセザンヌ(1839-1906)やゴッホ(1853-1890)がいます。

 

f:id:akashiaya:20171108043738j:plain

By ポール・セザンヌ - wartburg.edu, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5765756

 

f:id:akashiaya:20171108043903j:plain

By フィンセント・ファン・ゴッホ - The Yorck Project: 10.000 Meisterwerke der Malerei. DVD-ROM, 2002. ISBN 3936122202. Distributed by DIRECTMEDIA Publishing GmbH., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=151972

 

 

上2枚と下2枚の絵の印象がだいぶ違います。上2枚は描かれているモチーフに意味を込めていたり、それぞれの質感を描き分けて絵の魅力をつくっています。それに対して下二枚はモチーフの質感や意味よりも、絵の構図・画面構成に興味を持って描かれていることがわかります。

 

 

だんだん静物画を描く画家の目的が多様になっていきます。

 

 

 

 

明日に続きます!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

 

☆展示のお知らせ☆

「チャリテイー・アート展」


売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。
会場 ギャラリー杉(さん)
会期 11/23(木)-12/5(火)

時間 10:30-18:30

 

ギャラリー杉のWEBSITE

http://sangarou.sakura.ne.jp/index.htm

 

 

 

f:id:akashiaya:20171105123659j:plain

f:id:akashiaya:20171105123722j:plain

 

26日の午後に在廊予定です。

多数の作家さんが出品されていますので、鑑賞の邪魔にならぬよう長居できません。

明石の絵の話を聞きたいという方はコンタクトからメールをください。25日と26日秋田にいる予定ですのでなるべく都合を合わせたいと思っています。

 

CONTACT - 明石 恵 Aya Akashi website

鏡と絵画の3つの関係

今日も生きてます。

 

秋も深まってまいりました。皆さんいかがお過ごしですか?

私は玄米に塩サバ…そんな毎日です。食欲の秋を堪能しております。

 

 

さて、昨日は鏡の歴史についてざっと触れました。今日は絵画の中での鏡を見ていきます。

 

モナ・リザを描いたことで有名なレオナルドダビンチは「絵画論」の中で(正確には彼の手記ですが)鏡を画家の師匠と例えていたり、「画家の心は鏡のようでなければならない」と書いたりしています。

 

 

良質の鏡が大量生産されるようになると絵画は「世界の鏡」にたとえられました。

 

そしてもう一つの大きな変化は絵画に自画像というジャンルが生まれたことです。絵を描く自分を鏡で見つめながら描くというのは特殊な行為ですよね。

 

 

 

 

f:id:akashiaya:20171106231316j:plain

 

↑レオナルドダビンチの自画像

 

 

 

レオナルドダビンチのように鏡の存在を感じさせない平面鏡による立派な自画像を描いた画家もいれば、パルミジャニーノのようにわざわざ凸面鏡に映った自分を描いた画家もいます。(しかもかっこよく)

 

 

f:id:akashiaya:20171106232655j:plain

 

 

 

 

絵画には描かれているモチーフによって意味があるものがあります。もっぱら聖書から引用されていることが多いです。

 

昨日受胎告知の絵を何枚か載せましたが、受胎告知ではキリストを身ごもった聖母マリアにそのことを知らせる天使はマリアが清純であることを表す百合の花を持っています。または画中に描かれていることが多いです。そのことから絵の中に百合の花が描かれていたら受胎告知のことや清純であることを暗喩している場合があります。(もちろん全く関係なく描かれていることもあります。)

 

16、17世紀にフランドル地方(北ヨーロッパ)で多く描かれたテーマにヴァニタスというものがあります。ヴァニタスはラテン語で「虚栄」「虚しさ」を意味します。ヴァニタスをテーマにした絵の多くは静止した自然物が描かれた静物画です。描かれているモチーフとしては頭蓋骨(死を意味する)、時計や煙を出すパイプやランプ(人生の短さ)、貝殻や泡(人生の簡潔さや死の唐突さ)があります。

 

 

f:id:akashiaya:20171106232641j:plain

 

鏡にも絵によっては暗喩がある場合があります。若い女性が鏡に顔をうつしていて、傍らで老婆や骸骨が描かれている場合、その絵は若さ美しさも時間には勝てずに死に至るということを示唆しています。鏡は絵の中でそれを表現するアイテムになっています。

 

 

こういう教訓とは関係なく構図のうえ鏡が利用されている場合もあります。

 

f:id:akashiaya:20171106232633j:plain

クリストファー ヴィルヘルム エッケルスベール「鏡の前に立つ女」

鑑賞者に背を向けている女性ですが、鏡を配置することでこちらに顔が見えるようになっています。↑

 

 

f:id:akashiaya:20171106232627j:plain

f:id:akashiaya:20171106232620j:plain

ヤン ヴァン エイク「アルノール・フィニ夫妻の肖像」

わかりづらくて申し訳ないのですが、中央に凸面鏡があり中に綿密に部屋の様子が描かれています。

f:id:akashiaya:20171106232612j:plain

ディエゴ・ベラスケスラス・メニーナス

画面中央付近の鏡により、実際には画面の中にはいない王と王妃の姿を確認できます。

 

 

絵の中に鏡を配置することによって違う空間を取り込めます。構図的に面白くなりますよね。鑑賞者としても何が鏡の中に入り込んでいるかで実際に描かれている空間と補完し合って絵を読み解くことができます。うまく言葉にできませんが、視覚的にも意味的にも複雑になって、とってもおいしくなります。

 

絵画と鏡の関係

①自画像との関係

②暗喩をもったモチーフとしての関係

③構図との関係

 

個人的には意味や構図を工夫して絵に取り込んでいけばとってもおいしい(視覚的意味的に)絵画になりそうです。研究します!この三つ以外にも鏡の関係を探しながら絵を見るのも楽しそうです。

 

 

 

 

きょうはここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

akashiaya.jimdo.com

 

☆展示のお知らせ☆

「チャリテイー・アート展」


売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。
会場 ギャラリー杉(さん)
会期 11/23(木)-12/5(火)

時間 10:30-18:30

 

ギャラリー杉のWEBSITE

http://sangarou.sakura.ne.jp/index.htm

 

 

 

f:id:akashiaya:20171105123659j:plain

f:id:akashiaya:20171105123722j:plain

 

26日の午後に在廊予定です。

多数の作家さんが出品されていますので、鑑賞の邪魔にならぬよう長居できません。

明石の絵の話を聞きたいという方はコンタクトからメールをください。25日と26日秋田にいる予定ですのでなるべく都合を合わせたいと思っています。

 

 

 

鏡と絵画

今日も生きています。

 

乾燥してますね。手の甲の質感が変わりつつあります。

か、かさかさする。

ハンドクリームをすり込む毎日です。

 

kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

 

☆展示のお知らせ☆

「チャリテイー・アート展」


売り上げの一部が災害遺児愛護活動に寄付されます。
会場 ギャラリー杉(さん)
会期 11/23(木)-12/5(火)

時間 10:30-18:30

 

ギャラリー杉のWEBSITE

http://sangarou.sakura.ne.jp/index.htm

 

 

 

f:id:akashiaya:20171105123659j:plain

26日の午後に在廊予定です。

多数の作家さんが出品されていますので、鑑賞の邪魔にならぬよう長居できません。

明石の絵の話を聞きたいという方はコンタクトからメールをください。25日と26日秋田にいる予定ですのでなるべく都合を合わせたいと思っています。

 

f:id:akashiaya:20171105123722j:plain

 

kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

 

 

f:id:akashiaya:20171106050231j:plain

 

画像はカラバッジョが描いた「ナルキッソス」という作品です。前にカラバッジョ展で来日してました。

 

ナルキッソスギリシア神話の中に出てくるお話です。

森の妖精(ニュンペー)のひとりエーコーが彼に恋をしたが、エーコーはゼウスヘーラーの監視から逃れるのを歌とおしゃべり(別説ではおせじと噂)で助けたためにヘーラーの怒りをかい、自分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すことのみを許されていた。エーコーはナルキッソスの言葉を繰り返す以外、何もできなかったので、ナルキッソスは「退屈だ」としてエーコーを見捨てた。エーコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だけが残って木霊になった。これを見た神に対する侮辱を罰する神ネメシスは、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけを愛するようにする。

ネメシスは無情なナルキッソスをムーサの山にある泉によびき寄せる。不吉な予言に近づいているとも知らないナルキッソスが水を飲もうと、水面を見ると、中に美しい少年がいた。もちろんそれはナルキッソス本人だった。ナルキッソスはひと目で恋に落ちた。そしてそのまま水の中の美少年から離れることができなくなり、やせ細って死んだ。また、水面に写った自分に口付けをしようとしてそのまま落ちて水死したという話もある。ナルキッソスが死んだあとそこには水仙の花が咲いていた。この伝承から、スイセンのことを欧米ではナルシス(Narcissus)と呼ぶ。また、ナルシスト(ナルシシズム)という言葉の語源でもある

ナルキッソス - Wikipedia より引用

 

 

鏡が無かった時代には水面に自分の顔を写して確認していたそうです。

水鏡ですね。

 

それから金属や石を磨いたものが鏡として使われるようになり、現存する金属の鏡で一番古いものは紀元前2800年エジプト第六王朝の銅鏡です。日本には弥生時代に中国から鏡が入ってきました。

 

今身の回りで使われる鏡はガラスの片面にアルミニウムや銀などを蒸着(金属を蒸発させて素材の表面に付着させる表面処理)させてできています。鏡の製法が今のかたちに近くなったのは1317年にイタリアのベニスのガラス職人がガラス鏡を考え出し、1835年化学者のフォン・ビーリッヒがガラスの上に硝酸銀溶液を沈着させる方法を開発しました。

 

鏡の発明に伴い絵画の中にも鏡が登場するようになり、画家の自画像が誕生します。

明日に続きます!

 

 

 

 

今日はここまで。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

akashiaya.jimdo.com