リアル絵描き日記

画家明石恵のブログです。

ヴァルールを教えてくれる変なおじさん

今日も生きてます。

 

f:id:akashiaya:20170807212009j:plain

画像は通りすがら見た風景。

提灯が風に揺られています。夏だなあ。提灯をみると秋田の竿灯まつりを思い出します。意外と実際見ると感動するお祭りです。

 

 


今日は絵を描きつつ、部屋の整理をしていました。足の踏み場がないからです。もうどうしようもありません。こうなったら踊るしかありません。タップダンスです。ホップステップジャンプです。そして宙に浮かぶのです。

そして絵は間に合うのか!発送はどこ使うか!服はどうしよう!

など心配事がたくさんあり、展覧会前はナーバスになっております。(基本的にいつも心配事はしてるかもしれません。)


個展詳細はこちらから

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

f:id:akashiaya:20170623160619j:plain

f:id:akashiaya:20170623160630j:plain



今日はバルールについて取り上げます。お付き合いよろしくお願い致します。

アトリエの中で必死にイーゼルのキャンバスに向かって絵を描く新人画家。

集中して物音に気がつきません。

そしてベレー帽をかぶり、厚い眼鏡をかけ、立派な白い髭をたくわえた初老の男性が、まさしく巨匠(先生)といったような雰囲気で静かにドアから入ってきます。

そっと絵を描く画家の背後で制作を見守り、しばらくして眼鏡をかけ直しながら一言言いました。

「バルールがあっとらん。」

他は余計なことを言わず、すっとアトリエから出ていきました。

制作に集中していたためその言葉で老人の存在に気づいた新人画家が驚いて振り向いた時には老人はアトリエから出ていくところでした。しかし慌てて呼び止めます。

「すみません!」

老人が振り返ります。新人画家が続けます。

「バルールってなんですか?」

老人は一度目を見開きましたが、にっこり笑って新人画家に語りかけました。

「説明しよう!
バルールというのはな、日本語にすると色価というんじゃ。絵の中で使われる色の 色相・明度・彩度などの関係による「色の価値」のことを意味するんじゃ。

世界は色んな色に溢れているじゃろう?しかし絵の具の色は限られておる。そんなとき画家は限られた色の絵の具同士を絵の中で調整して絵の世界をつくるのじゃ。

実際現実で見るともっと明るく見える色も、絵の中ではその世界が調和するように現実より暗く見える色を使ったりする。

絵の世界のつじつまが合うように色の彩度や明度、色相をコントロールするのじゃ。

これがうまくいっているとき、バルールがあっているというんじゃよ。逆にそれがうまくいっていないときは、バルールがあっとらんということじゃ。君が今かいてる絵、バルールが合うと歴史に残る傑作になる可能性があるぞ。」

ひとしきり話すと老人は新人画家にウィンクしました。

「僕の作品が!?歴史に残る傑作!!!ありがとうございます!!!」

新人画家は喜んで老人に言いました。
そして老人は喜ぶ新人画家を横目にふふふと微笑みながらアトリエからでようとしました。

「すみません!」

その老人をまた新人画家は呼び止めます。

「結構序盤から気になってたんですが、あなた様はどちら様ですか?」

老人はふりかり、

「私ぐらいの年齢の男性が誰ですかと聞かれる。そのときの答えは大体変なおじさんと相場が決まってるんじゃ。」

と言うと、
変な躍りを躍りながら宙に浮かび、天井を幽霊のように通り抜けていきました。

おわり。


ヴァルールについて調べましたが解釈は色々あるようです。変なおじさんの説明は私なりの解釈です。
個人的に参考になったページを貼っておきます。

◎二年間お世話になった新宿美術学院のブログ。

04 | 10月 | 2015 | 新美ブログ



◎アートスケープ 

色価(ヴァルール) | 現代美術用語辞典ver.2.0




今日はおとぎ話風にしてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

私が人生で唯一体験した怪談話

 

暑い日が続いていますね。


今日は少しでも涼しくなるように私が人生で唯一体験した怪談話をしたいと思います。

今日も生きてます。

 

暑い日が続いていますね。

 

 

今日は少しでも涼しくなるように私が人生で唯一体験した怪談話をしたいと思います。

f:id:akashiaya:20170806205605j:plain

 

私は秋田県秋田市生まれです。秋田県内を転々と引っ越しを繰り返していました。小学校の頃秋田市の寺内というところに住んでいたときの話です。

 

私が住んでいた地域は近くに奈良平安時代の遺跡「秋田城跡」のある高清水公園や、木々の間の細道を進んでいくと底なし沼といわれる空素沼(からすぬま)があります。今振り返ると自然豊かで昔ながらのものがたくさんある土地でした。

 

その頃私が住んでいた家はもうなくなってしまっていました。いつなくなったか、なぜなのかはわかりません。家のすぐ裏には人気がなく静かな古四王神社(こしおじんじゃ)という古い神社が木々の奥にありました。家の周りにはどんぐりとか落ちていました。もちろん拾いまくっていました。

 

そんな土地柄の場所に住んでいましたが、ある日の夜、雨がザーザー降っていました。雷が鳴っていたかどうかはわかりません。窓のカーテンも閉めずに近くにある勉強机に向かって何かしてました。多分…マンガ読んでました。勉強はしてないかな。

 

そうしていると窓からこんこんと音がします。雨音もあったので気のせいかなと思い最初は無視しましたが、続いてこんこん確かに聞こえてきます。もちろん私はチキンなので窓の方をこわくて見れませんでした。しかしこんこん(どんどんかな?)が続くので、窓の方を見てみました。

 

すりガラスと雨のせいでよく見えませんでしたが夜の暗闇の中

白いひとがいます。

 

 

大事なことを忘れていましたが私の部屋は二階でした。

 

 

実話です。

 

 

 

 

 

若干フリーズしつつ白い人をよくみてみると、その白い人の胸のあたりの赤い模様…見覚えがある。この服…ていうかお姉ちゃん?何してるの!?

 

急いで窓を開けるとびしょ濡れのお姉ちゃんが部屋へ。(爆笑)

 

帰る時間が遅くなり、家につくと鍵がかかって入ることができなかった姉が中に入るため小屋から家の屋根に上り、私の部屋の窓を叩いていたそうです。すごいですよね。お母さんが怒っていると思っていたそうです。

 

良く窓開けたねと姉に言われました。確かに。

 

 

 

 

ちなみに私は霊感ゼロです。

 

 

前振りが長くなってしまいましたが暑い夏、怪談もいいですが百貨店の美術画廊は涼しくておすすめです。8月に個展があるのでぜひきてくださいね。

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain

 

詳細はこちらからどうぞ

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

 

今日バルールの話をしようと思いましたが、長くなってしまったのでまた明日にしたいと思います。今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ヘルムホルツ・コールラウシュ効果

今日も生きてます。
展覧会の準備に終われつつ、残暑お見舞いをだそうかなあと思い色々考えています。新しく描きたい気持ちはありますが展覧会前のため時間的にキツいので作品のポストカードで挨拶することになりそうです。無念。

 

f:id:akashiaya:20170806052131j:plain



そもそも残暑見舞いの由来ってなんなんだろうと調べてみたところ、江戸時代の頃に一年を上半期と下半期にわけ、自分より身分が高い人に挨拶回りをする習慣がもととなっているそうです。人数が多いと大変そうですね…。それに引き換えると郵便制度ができたいまはだいぶ便利になりましたね。ありがたや。

ちなみに残暑見舞いは個展の作品の絵はがきにする予定です。
個展詳細はこちらからどうぞ

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain

 




さて、今日も色のはなしです。
唐突ですが、画像はブリジットライリーという作家の作品です。

f:id:akashiaya:20170805214626j:plain


画面に描かれたゆらゆらの波線に、青や紫色の色身を感じませんか?

実はこの作品は白黒作品です。

ブリジット ライリー(Bridget Riley)は1931年生まれのイギリスの画家です。目の錯覚を利用した作品を多く描いています。

1960年代に 上の作品のように錯視の知覚心理学的なメカニズムにもとづいて、特殊な視覚的な効果を与えるよう計算された絵画作品のジャンルをオプティカルアートといいました。

絵は止まってるのに見ていると波打って見えてくる画面や格子の間の白い点が点滅してるように見える絵など、不思議な絵がたくさんオプティカルアートにはあります。

オプティカルアートを深堀するのも面白そうですが、今日は色のはなしです。なぜこの作品かというと、白黒灰色等の無彩色でもある程度有彩色の様子を表すことができるということを示したかったからです。

実際はモノクロなのに不思議です。

色は脳による知覚化作用によって特殊な知覚のされ方があるようです。これから色の特殊な知覚のされ方にはどのようなものがあるのか見ていきたいと思います。

無彩色はわかりましたが、有彩色はどうでしょうか?

有彩色は目にたいして固有の働きかけがあるそうです。それは最も彩度の高い純色には明るさを感じることです。

ちなみにこの効果の事をヘルムホルツ・コールラウシュ効果と言います。

発見した人の名前です。この効果の名前だけ聞いてもとても色の事とは思えませんね。会話の中から聞こえてきたらよくわからないけど頭良さそうに見えるかも。頭良さそうに見えるかもと思ってタイトルにしてみました。笑


こういった効果を利用して絵のなかにとりいれていくのがよく絵を制作する場面でよく聞く「バルールを合わせる」ということです。

バルールについては明日取り上げたいと思います。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

色立体

今日も生きてます。

今日は出品作品などを確認していました。新作も出品しますが、過去の作品も少し出そうかと考え中です。見に来てくれた方々が少しでも楽しめる展覧会にしたいです。

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain

個展詳細はこちらでどうぞ

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website




今日は昨日に引き続き色のはなしです。お付き合いよろしくお願い致します。

以前ブログでRGBの話をしました。すべての色は三原色で表現されているというようなことを書きました。

これを発見した人は誰でしょうか?誰なのかというと、色と深く関わる芸術家ではなく、数学者が見つけたそうです。

科学者のグラースマンが全ての色は三原色で表現できる法則を発見しました。私は数学苦手ですが、色は全て数字で表現出来るそうです。

というか数学は世界の全てを数式で表すのでそう考えると当たり前かもしれません。
数学って奥深いですよね。社会では発見された法則の恩恵を様々な場面で受けますが、もととなる数式を理解してる人は少ないんだろうなと思います。私は理解してません。


脱線してしまいました。戻ります。

 

f:id:akashiaya:20170805030124j:plain



画像はマンセル色立体というものです。なんじゃこりゃというような感じですね。

数学者や物理学者らが理論的な意見から色の集合体は立体で表すことが正しいと明らかにしました。

アメリカの画家で美術教師のアルバート・H・マンセルが1905年にそういった理論を元につくったのがマンセル色立体です。

このマンセル色立体は 色の三属性「色相」「明度」「彩度」を示しています。


色を正確に伝えるために規則的な色の表記方法が必要になります。この色の表示体系をカラー・オーダー・システム(表色系)といいます。マンセル表色系、オストワルト表色系、PCCS(日本色研配色体系)などが有名です。

パレットに絵の具で色を出すときは横一列です。
私のパレット。(まな板)

f:id:akashiaya:20170805030153j:plain



なので色は階段みたいに並んでいくイメージがありますが実際には立体的な広がりがあるんですね。

高校生のデザインの授業のときに実物の色立体を先生に見せてもらいましたが今でもあれが何に役立っているか全くわかりません。(誰か教えてください。)なので今日の内容は無意味かも。笑

何だか長くなってしまいましたね。とりあえず、色って本気を出すと立体になるんだなと言うことをわかっていただければ幸いです。

明日に続きます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

色の魔術師

今日も生きてます。

f:id:akashiaya:20170804024205j:plain



今日はプリンセスシリーズにニスを塗ってました。

画像はニス塗り中のつるつるの絵。

 

そろそろ塗らないと展示に間に合わない笑
本当はもっと手をいれたい気持ちを押さえつつ断腸の思いでこの作品はもう終わり!としていることが多いです。たぶん完成と自分が思うまで描いたら描きすぎになっているんだろうと思います。展覧会の度にもっと余裕を持って進めたかったと後悔しております。まだ展示まで少し日数があるので最後まで全力で走りたいと思います。

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain


個展詳細はこちらからどうぞ

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website



さて、今日は色の話です。お付き合いよろしくお願い致します。

 

絵にはたくさんの色が使われていますが、それを見る目は優先順位をつけてものを見ています。必要だと選択されれば見え、必要とされなければ例え目の前にあっても永久に見えません。

それを踏まえて人間は色を今までどのように使われてきたか見ていきましょう。

「色」は訴えるものとして使われてきました。例えば赤色は土の色であり血の色、一番目に訴える色です。その働きは戦士時代から始まり、現代もサインとして残り続けています。

色は感情世界と深く結び付きます。

まずは呪いや祝いや進行に役立つものとして使われました。次に違いの目印として使われました。そして区別をしたり差をつける意図で神仏の象徴で位階の制度に使われるようになりました。現代社会では分類整理の目印に使われコミュニケーションの重要な手段になっています。
そして現在は社会生活を豊かにするものとして使われています。

色の効用というものを人類は認識していたんですね、

 

それを利用した色彩療法というものがあるそうです。
色は心の働きをかげから支えていて、色によって心や体の治療ができると考える人たちがいるそうです。この療法では描く色に役目を見出だしているそうです。

●マゼンタ
古い感情からの解放、成長する変化と自由を目指す色。

●赤
活力を与え元気づける色
解放された広い心のいろ

●黄
神経的な不安定こだわり、過剰反応を和らげるいろ

●緑
感情のバランスがなく、落ち着きを失ったときに使ういろ

●青緑
自己主張を強め、他人に影響される自分を改善するいろ

●青
忙しすぎて自分を失っているときに安心を与えるいろ。

 

参考にした絵画の教科書には注意書きに「これは原則的内容で頼り過ぎてはいけません」とありました。

 

本当に治療として色彩に効果があるかわかりませんが、青で食欲減退したり、赤い絵がオークションで高値がつくということを聞いたりするので、色彩には私たちの心に確実に働きかける力はあるのだと思います。生活に少し取り入れるのもいいですね。絵を描く身としては色の力を考えながら色を選びたいです。色の魔術師になろう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

絵画のみかたと黄袋の理由

今日も生きてます。

f:id:akashiaya:20170803054256j:plain

母が黄袋を送ってくれました。ありがとうございます。百貨店などで販売されている絵は額縁に入っていて黄袋(黄色の布の袋)と差し箱に入っています。私の作品の黄袋は母が毎回縫ってくれています。ありがとうございます。合掌。

 

しかも内側にはその展覧会のイメージをした布が貼られています。今回はこのような感じです。かわいいです。

 

よく聞く話ですが、黄袋がなぜ黄色なのかというと、昔はその染料にウコンが使われてたためです。黄袋の役割は防虫でした。Wikipediaにはほかにも色褪せ具合から保存状態を知るための目安にもなるということが書かれていました。今は黄色という形式だけが残っています。

 

百貨店で絵画を販売するまで知りませんでしたが、色々な決まりがあるんですね。西洋では黄袋使われているんでしょうか…気になる。

 

個展の詳細はこちらからどうぞ

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

 

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain

 

 

さて、今日は絵はどうやって見ればいいの?について絵画の教科書の中で書かれたページがあったのでそこから抜粋したいと思います。

 

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

私は自分で絵を描きますが、たくさんの作品を鑑賞してきたわけではないので、絵のみかたはまだまだだなあと思っています。もちろん鑑賞するのは大好きです。

 

絵のみかたには5段階あると絵画の教科書には書かれています。

 

第一段階

好きなように見る。勝手にいろいろな思い入れを込めてみる。

 

第二段階

質や美しさを比較してみる

 

第三段階

対象が「本物」であるかみようとする。作者は誰か、表現されている内容をみようとします。

 

第四段階

他の作品と意図的に比較し、様式や形象をよく見ようとします。

地域様式、時代様式、工房様式、そして個人様式まで考えるようになります。

 

第五段階

古今東西の美術作品を視野に入れながら、その表現力の高さや作者の題材理解の深さを獲得し、差の作品の価値を認識します。

 

第五段階に行っても、全員が意見を同じくするわけではないそうです。

 

皆様はどんなふうに絵を鑑賞しておられますか?私は第五段階まで行ってないな。まずは古今東西の作品を実際に鑑賞する必要がありそうです。美術館に行こう。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

エンブレムブックと掲載情報

こんにちは
今日も生きてます。

秋田と埼玉のフリーペーパーの応募者プレゼントに8月の個展で出品される作品の絵はがきセットが紹介されています。地元に住んでる方々ぜひご応募していただけると嬉しいです。

埼玉『たまログ』

 

f:id:akashiaya:20170802064054j:plain

秋田『マリマリ

f:id:akashiaya:20170802064059j:plain

f:id:akashiaya:20170802064105j:plain

 


雑誌も読んでみたんですが地域情報が満載で面白いです。

たまログにさいたま市大宮盆栽美術館のイベント情報が載っていました。そんな美術館あるなんて知らなかったものですから、驚きました。盆栽って銘があるんですね。白糸の滝とかかっこいい名前ばかりです。HPを覗くと盆栽の見所やギャラリーがあり、今まで興味全くありませんでしたが少し行ってみたくなりました。

8月の30日まで浴衣や甚平で行くと閲覧料が無料で楽しめるそうです。

個展の帰りに寄ってみたい気持ちもありますが、16時半閉館だと難しいなあ…

個展詳細はこちら

明石 恵 Aya Akashi website - 明石 恵 Aya Akashi website

f:id:akashiaya:20170702135354j:plain

f:id:akashiaya:20170702135358j:plain




さて、私の今回の個展は童話や民話をテーマにしています。なので『絵画の教科書』p172ー173の絵画と文学というページで気になったエンブレムブックについてです。

お付き合いよろしくお願い致します。

 

前6、5世紀のシモニデスは詩と絵画の相関について有名な言葉を残しています。

 

『絵は黙せる詩、詩は語る絵』


何だかかっこいいですね。使いたくなります。去り際にぽつんと意味ありげに言ってみたいです。漫画とかなら絶対物語の展開に影響を与える台詞になりそうです。皆さんがそう思ったように(私だけでしょうか?)この言葉は18世紀まで様々な批評家たちに引用されたそうです。

16,17世紀にはエンブレム・ブック(寓意画集)というものがヨーロッパで登場します。詩と絵画を姉妹芸術と見なす考えを如実に表したもので16世紀から18世紀にかけて3000以上が出版されました。絵とテキストとの類似性を解き明かすようなパズルのような楽しさが盛り込まれていたそうです。


鳥取大学附属図書館のサイトでスキャンされたデータをみることができます。

エンブレム・大型コレクション | 鳥取大学附属図書館

 

文字は読めませんが、何かを揶揄しているんだろうなあと思える絵が描かれています。当時の人々はこれはあのことを表しているふふふと思いながらエンブレムブックを読んでいたんでしょうね。

 

主題は自然現象や歴史や神話政治的事件や道徳など。

Wikipediaから画像を拝借しました。↓

 

f:id:akashiaya:20170802104855j:plain

 

ジョージ・ウィザー『Book of Emblems』(1635年、ロンドン)から -

知恵のエンブレム

 

顔が描かれた…地球儀に…本を持った人が立ってます。

知恵のエンブレムということは知恵を表している絵ですね。知識で地球を制覇したよということ表しているのかなあ。

 

絵画にはそれぞれのモチーフに意味を込めるメタファー(暗喩)というものがあるので、それをわかるともっと読解できるかもしれません。その勉強もしていきたいです。

 

 

今日はここまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました。